資料請求する

カスタマーハラスメントポリシー

はじめに

株式会社スリーアローズ(以下、当社)は、「不動産の可能性を掘り下げ、最大限の価値を付加していく」という経営方針のもと、急成長をとげている市場のシェアリングエコノミーをテーマに様々な角度から不動産活用に取組んでおります。

一方で、一部のお客様から当社従業員(当社関連の業務に従事するすべての従業員)に対して、常識の範囲を超えた要求や言動、人格を否定する行為、セクシュアルハラスメント等が見受けられます。これらの行為は、従業員等の身体や尊厳を傷つけ、職場環境の悪化を招く、極めて深刻な問題であると捉えています。 このような社会通念上不相当な要求をカスタマーハラスメントと定め、当該言動が認められた場合、当社は従業員の心身の健康と安全を最優先し、毅然とした姿勢で対応いたします。


カスタマーハラスメントの定義

厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、お客様からのクレーム・言動のうち、「要求内容の妥当性に照らして、要求が社会通念上不相当なものであって、従業員等の就業環境を害するおそれがあること」と定義いたします。

※以下の記載は例示であって、これらに限るものではありません。

・差別的な言動(国籍、宗教、性別など)
・虚言、妄想などにより不当な対応
・従業員等を無断で撮影/録画/録音する行為
・土下座の要求
・物理的な暴力、身体的な攻撃
・威圧的な言動
・従業員等のプライバシーを侵害する行為
・SNS/インターネット上で氏名、住所、電話番号等を晒す行為
・不相当な金品の要求/過度な謝罪を要求する行為
・継続的/執拗な言動
・大きな怒鳴り声、人格否定等の行為
・当社が提供する商品・サービスと関係がない要求
・不当に長時間の対応・拘束する行為
・自分の権威を誇示し、特別扱いの要求
・不必要に繰り返し上げ足をとる行為
・従業員等の不安を煽り、責任を転嫁するなどの脅迫的な言動
・必要な情報の提供を拒否し、手続きを強要する行為
・不合理な要望やお問合せの過剰な繰り返し
・正当性のない過度かつ執拗な担当者交代、来訪要求
・その他各種のハラスメント行為/社会通念上不適切と考えられる行為


カスタマーハラスメントへの対応

カスタマーハラスメントに該当すると当社が判断した場合、被害にあった従業員の安全確保およびアフターケアを最優先に対応します。
また、本ポリシーに基づき、該当のお客様へ予告なくサービス提供の中止やサポートの対応をお断りさせていただく場合があります。
必要に応じ、当社顧問弁護士や警察など、外部機関と連携し、法的措置や刑事手続きなどの措置をとらせていただく場合があります。


お客様へ

当社は製品およびサービスの提供を通じてお客様との良好な関係を築きたいと日々考えております。しかしながら、万が一お客様からカスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら、本指針に沿って対応いたしますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。


制定日 2025年8月1日