資料請求する

スタッフ日記

2025.08.18

空き家を民泊にする際に活用できる補助金制度とは?採択されやすくなるポイントを徹底解説

空き家を民泊として活用する動きが、全国的に広がりを見せています。特に都市部から離れた地域では、空き家問題と観光資源の活用という二つの課題を同時に解決できる手段として注目されています。しかし、民泊化には改修費用や運営体制の整備など初期費用がかかるため、補助金や助成金の活用が非常に重要となってきます。

本記事では、空き家を民泊にすることで得られるメリットから、活用できる国や自治体の補助制度、採択されやすくなるポイント、申請から開業までのステップまで、わかりやすく解説します。空き家活用に悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

空き家を民泊に活用する3つのメリットとは?

空き家をそのまま放置していると、固定資産税や老朽化による修繕費など、想定よりも多くのコストがかかります。そんな空き家を、観光客向けに貸し出す「民泊」として活用することで、単なる負債だった物件が、収益を生み出す資産へと生まれ変わらせることができます。

さらに、民泊は所有者自身の利益だけでなく、地域経済や観光業の活性化にもつながるため、自治体も積極的に支援を行っている分野です。ここでは、空き家を民泊として活用することによって得られる代表的な3つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

①空き家の維持コスト削減

空き家を所有してるだけで、実際に住んでいなくてもさまざまなコストがかかります。代表的なのは固定資産税ですが、それ以外にも雨漏りや害獣侵入の防止、換気や清掃といった維持管理にも一定の手間と費用が必要です。

特に築年数が経っている物件は、老朽化による修繕リスクが高く、何もせずに放置すると状態が悪化して資産価値がさらに下がる可能性もあります。そこで民泊として活用することで、これらのコストを補う収入を得ることができ、実質的な維持費削減につながります。民泊は、一定の稼働率があれば光熱費や清掃費を差し引いても黒字化しやすく、空き家を収益化できる有効な方法です。また、定期的に人が出入りすることによって、換気や水回りの使用が自然に行われ、建物自体の劣化も防ぎやすくなります。

結果として、ただ放置するよりも経済的・物理的なリスクを大きく下げることができるのです。空き家を民泊に転用することは、単なる副業や投資の手段にとどまらず、「空き家の維持そのものを見直すきっかけ」になるといえるでしょう。

②地域活性化への貢献

空き家を民泊として活用することは、単に個人の利益だけでなく、地域全体にとっても多くのプラス効果をもたらします。特に地方では、宿泊施設が不足しているエリアも多く、旅行者やビジネス出張者が泊まる場所に困ってしまうケースも少なくありません。そうした地域に民泊を開業すれば、観光やイベントへの誘客がスムーズになり、地元の飲食店や土産物屋、観光施設などの利用が増えるため、地域経済の活性化につながります。

また、都市部から地方への移住やワーケーション需要の高まりも追い風となっており、実際に「泊まってみて気に入ったから移住した」というケースもあり、民泊が地域との新しい接点として機能することもあります。さらに、宿泊者と地域住民との交流が生まれることで、地域の魅力を再発見したり、伝統文化や地場産業のPRにもつながるという好循環も期待できるのです。

自治体によっては、こうした民泊を通じた地域活性化を後押しするための補助制度や地域イベントとの連携企画を行っているところもあります。民泊は単なる「宿泊ビジネス」ではなく、地域の魅力を外に発信し、新しい人の流れを生み出すツールとして大きな可能性を持っているのです。空き家を活用して地域の元気に貢献できるこの仕組みは、まさに今求められている取り組みといえるでしょう。

③副収入としての可能性

空き家を民泊として運用する最大の魅力のひとつが、安定した副収入源になるという点です。特に観光地やアクセスの良いエリアでは、宿泊ニーズが高く、予約が入りやすいため、しっかりと運営すれば月数万円〜十数万円の収益を見込むことができます。既に所有している空き家を活用することで、物件購入にかかる初期投資を抑えられるため、少ないリスクで始められるのも大きなメリットです。

民泊は、ホテルのようなフロント業務が不要なため、無人運営やスマートロックなどの導入で効率化しやすく、本業を持っている人でも副業として取り組みやすいビジネスモデルです。さらに、民泊運営代行サービスや清掃業者などを活用すれば、手間をかけずに安定運用することも可能です。こうした体制を整えることで、初めての方でも継続的な収益を生み出せる体制を作ることができます。

また、繁忙期には料金設定を柔軟に調整することで収益性を高めることができる点も魅力です。たとえば、年末年始や大型連休、地域のイベント開催時などは需要が高まるため、価格を上げても予約が入りやすくなります。

国の補助金制度

国が提供している補助金には、民泊事業に役立つものがいくつかあります。補助金は、用途や対象者、補助率などが異なるため、自分の事業内容に合ったものを選び、申請条件をよく確認することが重要です。

小規模事業者持続化補助金(一般型・通常枠)

小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主が販路拡大や経営の効率化を目的として使える国の補助金制度です。民泊の運営を始める際にも、内装のリフォーム費用や設備の導入費用として活用できます。例えば、宿泊客に快適な環境を提供するための部屋の改装やキッチン設備の設置、防犯カメラの設置費用なども対象となる場合があります。

この補助金は原則として、商工会議所や商工会の支援を受けながらの事業計画書の作成・申請が必要です。補助金額は50万円で、補助率はかかった費用の2/3まで補助されるのが基本です(金額・補助率ともに特例あり)。申請は年に3~4回の公募期間があり、競争率も高いので、計画書の内容をしっかり練り込むことが重要です。

なお、2025年からは、自宅兼用の民泊も「事業用部分の按分」で補助対象になりました。申請時は間取り図や民泊届出書の提出が必須となりますが、民泊化をお考えの方にとっては利用しやすくなったといえるでしょう。

宿泊施設サステナビリティ強化支援事業

宿泊施設サステナビリティ強化支援事業は、環境に配慮した持続可能な宿泊施設の運営を促進するために国が設けた補助金制度です。この制度は、エネルギー効率の高い設備の導入や省エネルギー対策、再生可能エネルギーの活用など、環境負荷の低減に向けた取り組みを支援するもので、民泊も対象となるケースがあります。

省エネ型空調、太陽光パネルなど再エネ設備、環境負荷低減につながる改修に対して補助上限額は1,000万円で、補助率は1/2が基本です(補助率や上限額は年度ごとに異なる)。環境意識が高まる中で、エコに配慮した宿泊施設は宿泊者からの評価も高くなりやすいため、経営面でもメリットがあります。

申請には詳細な計画書や見積書の提出が求められるほか、高付加価値経営旅館等の登録やサステナブル認証等が求められる場合もあります。例年、春~初夏にかけて公募期間が設けられますが、最新の公募要領を確認するようにしましょう。

事業再構築補助金(成長分野進出枠・通常類型)

事業再構築補助金(成長枠)は、新しい成長分野への進出や事業の転換を目的とした事業者向けに設けられています。助成対象が建物のほか、機械装置費やシステム構築費、広告宣伝費など多岐にわたるため、空き家を民泊に活用する事業も、この枠組みに該当する可能性があります。

運営開始のための改修費や設備投資など幅広い費用に補助が適用されることが想定されますが、法人格であることが一つの条件です。上限金額は従業員数によって定められており、20名以下で1500万円・補助率は中小企業で1/2です。

申請には事業計画の提出が必須で、事業の具体的な成長戦略や収益見込み、地域貢献の内容などを明確に説明する必要があります。特に、地域の観光資源や空き家問題に対する具体的な解決策を示せることが採択のポイントとなるでしょう。

事業再構築補助金(成長分野進出枠・GX進出類型)

この補助金は、脱炭素社会の実現を目指す「グリーントランスフォーメーション(GX)」に関連した事業を支援するための特別枠です。空き家を民泊に活用する際に、省エネルギー設備や再生可能エネルギーの導入、環境に配慮した建材の使用など、環境負荷を軽減する取り組みを計画している場合に適用されます。

補助率は一般的に1/2~2/3程度で、補助金の上限は事業内容によって変動します。GX進出類型は、特に環境に配慮した新しい事業形態や技術導入を促進することを目的としており、単なるリフォームだけでなく、持続可能な運営基盤の構築を評価しているのです。

申請にあたっては、環境改善の具体的な目標や計画、事業の収益性、地域や社会への貢献度を明確に示すことが重要です。加えて、自治体や専門機関との連携、地域のGX推進方針との整合性が採択にプラスに働くことも多いです。

事業再構築補助金(コロナ回復加速化枠・最低賃金類型)

この補助金は、新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた事業者の回復を加速させることを目的とした特別枠です。特に、地域の最低賃金の引き上げに対応し、雇用環境の改善を図る取り組みを伴う事業に対して支援が行われます。

この枠の補助率は高めに設定されており、事業再構築補助金全体の中でも比較的手厚い支援が受けられるのが特徴です。補助対象はリフォームや設備投資に加え、賃金アップを伴う事業再構築への支出を広くサポートします。これにより、民泊運営の安定化と地域の雇用環境改善を同時に目指すことが可能です。

申請には、具体的な回復計画や賃金改善の内容、事業の収益性と持続性を示す必要があります。また、地域の最低賃金動向や労働環境に関する資料も求められることがあるため、情報収集をしっかり行うことが重要です。

地方自治体の独自支援制度

国の補助金とは別に、各都道府県や市町村でも独自の支援制度が用意されています。これらは地域の空き家対策や観光振興を目的としており、その地域特有のニーズに合わせた柔軟な支援が受けられるのが大きな特徴です。

たとえば、リフォーム費用の補助や、宿泊施設としての改修工事に対する支援、Wi-Fiや防犯カメラといった設備導入への助成など、多岐にわたります。地域によっては補助率が高く、自己負担を大きく抑えられるケースもあるため、まずは空き家の所在地の自治体に問い合わせてみるのがおすすめです。

また、自治体によっては民泊の開業だけでなく、観光協会と連携し、民泊施設の紹介を積極的に行ってくれたり、地元の体験プログラムとセットで宿泊商品を造成したりと、開業後の集客支援やブランディング支援、地域との連携体制構築をサポートする体制を整えているところもあります。

ただし、自治体の制度は年度や予算の都合によって内容が変更されることがあり、募集期間も短めな傾向があります。ウェブサイトに掲載されていない場合もあるので、直接問い合わせることが確実です。

民泊運営で補助金・助成金に採択されやすくなるポイント

民泊運営で補助金や助成金の申請を成功させるには、いくつかの重要なポイントがあります。まず第一に、申請書類に「地域貢献の具体性」を明確に盛り込むことが大切です。
単に民泊を始めるだけでなく、その民泊がどのように地域の観光活性化や経済発展につながるのか、具体的な効果や計画を示すことが求められます。地域のニーズや課題に応じた取り組みが評価されやすく、自治体や国の方針とも合致しやすいからです。

次に、「持続可能な運営計画」の提示が重要です。補助金は一時的な支援ではなく、長期的に安定した運営を見込める事業に優先的に支給されます。そのため、収益見込みや維持管理、顧客対応の体制など、運営の具体的な流れを丁寧に説明し、実現可能性をアピールしましょう。

さらに、「環境配慮や安全対策」も加点要素です。例えば、省エネ設備の導入や防火・防犯対策を計画に含めることで、より安心で持続可能な運営を目指していることが伝わります。これらは現代の補助金申請で重視されるポイントです。

また、申請書作成時には専門家のアドバイスを受けることも効果的です。商工会議所や地域の支援機関を活用し、計画のブラッシュアップや必要書類のチェックを受けることで、申請の質が向上し採択率が高まります。

最後に、期限厳守と丁寧な手続きも忘れてはいけません。申請期間を逃さず、必要書類を漏れなく提出することで、スムーズな審査を促します。これらのポイントを押さえて計画的に準備を進めることが、民泊運営で補助金・助成金を獲得するための近道です。

民泊運営の補助金申請から開業までの流れ

空き家を民泊として活用する際、補助金の申請から実際の開業までにはいくつかの重要なステップがあります。これらの手順をしっかり把握して計画的に進めることが、スムーズな事業開始と運営の安定化につながります。

ここでは、補助金申請から民泊開業までの流れを3つのステップに分けて解説します。

①民泊の運営方法を決める

民泊を始めるときは、まずどんな運営方法にするか決めることが大切です。大きく分けると、自分で管理する「自主管理型」と、運営会社に任せる「委託管理型」の2つです。
自主管理型は、予約対応や鍵の受け渡し、清掃やトラブル対応まで自分で行う方法です。コストを抑えられますが、手間がかかるため時間に余裕がある方向きといえるでしょう。
一方、委託管理型は運営の多くを専門会社に任せるため、忙しい方や初心者でも安心して運営できます。ただし、管理費用がかかりますので、予算に応じて選ぶ必要がある点は注意が必要です。また、一部の業務だけを委託する「部分委託型」もあります。

ご自身の状況や目的に合った運営方法を選ぶことが、民泊成功のポイントです。運営方法を決める際は、ターゲットや提供したいサービス内容も考え、計画を立てておくとスムーズに進められます。無理のない体制づくりを目指しましょう。

②民泊の許可・申請手続きを行う

民泊を始めるには、法律に基づいた許可や届出が必要です。主に「住宅宿泊事業法」による届出か、「旅館業法」に基づく許可を取得することになります。どちらを選ぶかは、地域の条例や運営方法によって異なるため、まずは管轄の役所や保健所に確認することが大切です。

住宅宿泊事業法は比較的新しい法律で、年間180日までの民泊営業が認められています。届出は比較的簡単ですが、建物の安全性や衛生面の基準を満たさなければなりません。旅館業法の許可はより厳格で、設備や防火対策などに厳しい基準が設けられていますが、年間を通じて営業可能です。

申請時には、建物の図面や設備の詳細、防火計画などの書類を提出しなければなりません。手続きには時間がかかることもあるため、早めに準備を進めるのがおすすめです。許可を受けてから営業開始までに必要な工事や設備の整備も考慮してスケジュールを立てましょう。

また、地域によっては独自の条例やルールがあることも多いため、事前に十分な調査と相談が重要です。これらの手続きをしっかりクリアすることで、安心・安全な民泊運営が実現できます。

③営業を始める

許可や届出が無事におりて、物件の準備が整ったら、いよいよ民泊の営業スタートです。まずは予約管理やチェックイン・チェックアウトの体制をしっかり整えることが大切です。予約システムや連絡手段を用意し、ゲストとのスムーズなコミュニケーションを心がけましょう。

また、清掃や消耗品の補充などのメンテナンス体制も欠かせません。特に民泊では清潔感がゲストの満足度に直結するため、プロの清掃業者を利用するのも効果的です。さらに、トラブル対応の準備も必要です。近隣トラブルや急なトラブル発生時の対応方法を決めておくことで、安心して運営ができます。

補助金で導入した設備やサービスは、その効果を確認しながら運営に活かすことも重要です。たとえば、省エネ機器の効果やゲストの満足度向上に役立っているかを定期的にチェックし、必要に応じて改善しましょう。

空き家の活用にお悩みの方は部屋バルへ

空き家を民泊に活用することで、維持コストの削減や地域活性化、さらには副収入の獲得といった多くのメリットがあること、民泊事業の開始には補助金の活用がとても効果的であることをご説明してきました。

民泊化をお考えの方におすすめなのが、空き家や中古物件を活用した民泊・宿泊事業の開業支援サービスを提供している「部屋バル」です。物件の選定からリノベーション、許可申請、運営サポートまでトータル支援が可能で、民泊経営が初めての方でも安心して民泊事業を始められます。

「部屋バル」では補助金活用のアドバイスや申請支援も行っており、コスト負担を軽減できるのも強みです。数多くの仲介実績とノウハウを活かし、収益性の高い民泊運営の実現をサポートします。空き家問題の解決と地域活性化に貢献したい方には、ぜひ公式サイトからチェックしてみてください。

>「部屋バル」公式サイトはこちら